国史跡・岡豊城跡 - 戦国武将「長宗我部」氏の居城跡


[ 伝厩跡曲廓 ]

[ 伝厩跡曲廓 ]

[ 竪堀 ]

[ 竪堀 ]

[ 長宗我部氏岡豊城址の碑 ]

[ 三ノ段土塁 ]

[ 詰下段 ]

[ 詰下段 ]

[ 詰 ]

[ 詰 ]

[ 詰 ]

[ 詰 ]

[ 三ノ段へ ]

[ 虎口四ノ段へ ]



[ 空堀 ]

[ 空堀 ]
[ 高知県南国市岡豊町八幡・岡豊山歴史公園 ]
高知平野北辺の国分川に面した標高94mの岡豊山に築かれた山城で、戦国武将「長宗我部」氏の居城跡ながです。
高知県を代表する城跡の一つで、平成20年にその一部が国指定史跡「岡豊城跡」となったがです。
築城年代は不明じゃけんど、15世紀後半から永正5~6年(1508~09)に落城した時期(長宗我部元秀の頃)を含め、大高坂城に移転する天正16年(1588)頃まで存続したものと考えられちゅうと。
中世土佐の山城では初めて礎石と瓦を使った建物で、石垣の前段階の石積も作られちゅうがです。
[ アクセス ]
・はりまや橋、JR高知駅より歴史民俗資料館行き終点下車(1日3便)
・領石、奈路、田井方面行き学校分岐(歴民館入口)下車
・JR土佐大津駅より徒歩50分
- 関連記事
-
- 浦戸城跡 - 桂浜 (2008/09/02)
- 長宗我部元親初陣の像 - 若宮八幡宮参道 (2008/09/29)
- 元親公墓 - 長宗我部元親 (2008/11/24)
- 朝倉城址 - 朝倉 (2009/02/03)
- 詰の段 - 朝倉城址 (2009/02/04)
- 史蹟朝倉城址の石柱 - 朝倉城址 (2009/02/05)
- 若宮八幡宮 - 長宗我部元親・初陣祈願の地 (2009/02/06)
- 若宮八幡宮 - 長宗我部元親・初陣祈願の地 (2009/02/09)
- 秦神社 - 長宗我部元親 (2009/02/10)
- 初陣祭 - 長宗我部元親 (2009/05/25)
- 国史跡・岡豊城跡 - 戦国武将「長宗我部」氏の居城跡 (2009/08/07)
- 「長宗我部」氏累代の本拠地 - 国史跡・岡豊城跡 (2009/08/15)
- 眺望 - 国史跡・岡豊城跡 (2009/08/16)
- 今風に「武将萌え~」 - 長宗我部元親初陣の像 (2009/08/24)
- 戸の本古戦場跡 - 長宗我部元親初陣 (2009/10/15)